プロのカメラマンさんの写真はやっぱり違いますね・・・
プロの写真をネットなどで見かけると、綺麗すぎて出るのはため息ばかり・・・なんてことになります。
私もきれいな写真が撮りたいんです!
プロは光や色を自在に操りますね。
カメラの機能を覚えるだけで精一杯の私ですが、ひとつひとつ学んで、一歩一歩前に進んでいきたいと思います。
と、決意も新たに、今日はホワイトバランスの勉強をしますね。
ホワイトバランスとは?
一眼レフのカメラで撮ると、写真を思い通りに表現できます。
明るくしたり、ボケさせたり・・・
そして、色も変えらます。
ホワイトバランスとは、撮影環境での光の色の影響を補正して、白いものが白く写るように色の補正をおこなう機能をいいます。
人間は脳が自動で色の違いを理解してくれるので、目で見るときには正しい色で見えています。
しかし、カメラは光の色を教えてあげないと、正しい色で被写体を写すことができないんですね。
その、光の色の違いを教えてあげるのがホワイトバランスの設定なんです。
ホワイトバランスの設定で、天気がくもっているときに「くもり(曇天)」を選んだり、蛍光灯の下で撮影するときに「白色蛍光灯」を選ぶと、本来の色に近い色で写せる、ということなんです。
つまり、人の目で見た色に近くなります。
これがホワイトバランスの役割ですが、ホワイトバランスにはもうひとつの使い方があります。
ホワイトバランスの設定を変えると、色補正用フィルターと同じような効果を得ることができます。
初心者でも、ホワイトバランスの設定から「曇り」や「電球」を選ぶだけで、温かみのある写真とか、クールな写真とか、写真の雰囲気をガラっと変えることができるんです。
カメラによってやや違いはありますが、ホワイトバランスの機能はイラストで表現されています。
液晶画面のイラストをタッチすれば選択できます。
ほんと、親切ですよね!
ホワイトバランスの設定
私が使っているカメラはキャノンのEOS kissMです。
買ったばかりなので、今は、カメラに付いている機能を順番に試しています。
まずはカメラの機能を理解してないとうまくカメラが扱えず、いい写真が撮れません。
私はもともと機械オンチなので、小さなカメラに振り回されています。
なので、カメラの機能を覚えながら、実践で写真を撮っていきますね。
ホワイトバランスを使うとき、キャノンのEOS kissMでは、このような表示になります。
白熱電球 > 白色蛍光灯 > 太陽光 > 曇り > 日陰
イラストボタンがたくさんありますが、基本として覚えたいのがAWB(オート)、太陽光(昼光)、くもり(曇天)、白色蛍光灯の4つです。
まずは、この4つの区別がつくようになると、急に写真が楽しくなります。
簡単に、写真のイメージが変わるからです。
4つの中のAWB(オート)はオートホワイトバランスのことです。
AWB(オート)にしておくと、カメラがまわりの状況を判断して、ホワイトバランスを自動で決めてくれます。
カメラを使い始めたばかりの私にはとても便利な機能です。
ホワイトバランスで色を変える
ステップアップしたいので、写真の色を変えて撮影することに挑戦してみますね。
見ている世界が、ワンタッチで変わります!
「太陽光」「くもり」「蛍光灯」の設定で、それぞれ撮ってみました。
「太陽光」で撮るとこんな感じになります。
「くもり」で撮るとこんな感じで、ノスタルジックに!
「白熱電球」で撮るとこんな感じで、なんだか、神秘的な写真に変わりました。
ホワイトバランスでは、見た目と同じように正しい色を再現する(忠実再現)だけでなく、思いもよらないような神秘的な色合い(雰囲気再現)に変えることも簡単なんです。
こんなイメージで撮りたいなと、あなたが思う色合いに変えることができるのが、ホワイトバランスのもう一つの使い方です。
ホワイトバランスの機能を使うと、写真の印象が全然違ってきます。
温かみのある写真とか、クールな写真とか、写真の雰囲気がガラリと変わるのでおもしろいですね。
出典:Studio9
桜が青い・・・
なんて美しい色でしょう。
こんな写真を撮ってみたいです。
これを撮影された方は中原一雄さん。
写真をお借りしました。
やっぱり、プロは違いますね~
来年の桜の季節には、これをお手本に桜を青く撮ってみたいです。
ホワイトバランスの設定で、「白色蛍光灯」や「白熱電球」を選んで撮れば、青が強調されて、静けさや冷気を帯びた雰囲気の写真が撮れます。
「電球」の設定で森や滝、川の撮影をすると神秘的な印象になりますね。
「曇り」や「日陰」を使うと、アンバー色が強いノスタルジックなイメージを作れます。
なので、明け方や夕方の雲が出ているときに撮れば、光を受けて赤く染まった雲の色が強調された写真が撮れます。
ホワイトバランスの色味を数字で設定
キャノンのEOS kissMの場合の、ホワイトバランスを数字で設定する方法です。
② SETボタンを押して、ホワイトバランスを選びます。
③ K5100など、数字が出ているイラストボタンを選びます。
④ 色温度設定を押します。
⑤ ◀▶で、色温度を変えることができます。
たとえば、青い印象にしたい場合、電球なら2500Kくらい、蛍光灯なら3200Kです。
ちなみに、太陽光なら4400K、くもりなら5200K、日陰で6200Kくらいです。
キャノンのEOS kissMの場合、2500K~10000Kの間で設定できます。
来年、桜を青い印象で撮るときには、数字を変えていろいろと試してみたいと思います。
お手本は、もちろんStudio9の中原一雄さんの写真です。
それまで、違う花で練習を積んでおかなくちゃね。
RAW(ロー)で写真に挑戦
プロカメラマンやカメラ上級者が行っているのが、RAW画像で記録して、あとからホワイトバランスを調整する方法です。
実は、ホワイトバランスは撮影した後にパソコンで自由に変えられます。
プロはLightroom(ライトルーム)を使い、RAW画像で撮影した写真を編集するのが普通らしいです。
私は初心者ですが、いずれRAW現像に挑戦してみたいと思っています。
キャノンEOS kissMでRAW画像にする方法
RAW画像で撮影する方法です。
② 「RAW」にタッチすると、JPEG(ジェイペグ)画像か、RAW(ロー)画像か、CRAW画像(コンパクロー)が選べます。
③ 下のアイコンからも、A2、A3、A4などの好きな大きさとL、M、Sなどの画質が選べます。
これで、RAW画像での記録ができます。
RAW画像とは、JPEG画像を作りだす前の「生データ画像」のことです。
RAW画像で記録しておくと、パソコンでホワイトバランスを自由に変えることができます。
つまり、撮影の時はホワイトバランスを考えずに写真が撮れるんですね。
ちなみに、Lightroom(ライトルーム)はレタッチ定番ソフトPhotoshopとセットで月額980円で利用できます。
いずれ、挑戦したいと思っています。
まとめ
ホワイトバランスを勉強したら面白いですね。
写真の色が青みがかったり、赤みがかったり。
カメラの設定でホワイトバランスを決めるのもいいですが、RAW画像で撮っておけば、あとからいくらでも色が変えられます。
初心者ですが、RAWで撮影して、ライトルームで色の調整をしてみたいです。
また一歩、前進したいです。