息子が無類のラーメン好きなんですよね。
先日も、半分本気でラーメン屋の店の下見に行っていました。
実は、大反対です。
なぜかというと、息子はラーメンを作ったことがないからです。
ラーメンが大好きなんですが、ラーメン店で修業をしたわけではありません。
近所に、チェーン店のラーメン店の出店をするつもりだったようです。
お嫁さんの大反対で終わりになりましたけどね。
ラーメン好きがラーメン屋を開きたい気持ちはわからないでもありませんが、ラーメン屋を舐めてます。
おいしいラーメンを提供しても、新しいお店にどんどんつぶされていく、きびしい業界です。
もっと、本格的に修行をして、オリジナルの自信作を作り上げてからの話でしょう。
おいしいラーメンの店主はテレビで紹介されるんですね。
柴田貴史さんも、ジョブチューンに出演されています。
もちろん、お店は行列ができる人気店です。
そこで、こちらでは柴田貴史さんについて、
・柴田貴史のラーメンとは?
・中華そば しば田ができるまで
・中華そば しば田の店はどこ?
を調査していきます。
また、この記事の後半では、
柴田貴史についての動画を掲載しています。
ぜひ、合わせてチェックしてみてくださいね。
柴田貴史のラーメンとは?
全国のラーメン好きが行列を作る店として有名なのが「中華そば しば田」です。
また、日本中のラーメン店の店主がリスペクトするのが、「中華そば しば田」の醤油ラーメンです。
メニューには、中華そば、煮干しそば、塩そばなどがありますが、ここの醤油ラーメンは、王道中の王道をいく、醤油ラーメンなのです。
「中華そば しば田」のラーメンは、なつかしさと新しさを感じられる一杯です。
『中華そば しば田』の柴田貴史店主は、吉祥寺の「音麺酒家 楽々」で腕を磨かれました。
しかし、「音麺酒家 楽々」が2013年11月28日に閉店したので、2013年11月28日に「中華そば しば田」を開店されました。
メニューの中の中華そばは、青森県産の鴨ガラ、蛤など数種類の魚介を加えたスープです。
また、煮干しそばは伊吹島産の大量の煮干しと薄口醬油、白醬油を使用しています。
のど越しのよい麺は、三河屋製麺の低下水の細麺を使用しています。
麺は黄色い細めんで、適度にこしがあっておいしいです。
ゆで加減は普通ですね。
トッピングはチャーシュー、メンマ、カイワレ、ネギです。
柔らかくジューシーなチャーシューは、豚肩ロースを低温でじっくり焼き上げられたもので、完成度が本当に高い、絶品のチャーシューです。
味玉煮干しそばの味玉は、割ると黄身がトロッと出きます。
白身には少し味がついている感じですね。
見た目はシンプルなスープで、一口すすると、そんなに煮干しっぽくありません。
魚介を感じますが、おもむきが深くて、インパクトがあります。
さまざまな出汁の味が出ている、職人技のラーメンつゆですね。
中華そば しば田ができるまで
京王線仙川駅から歩くことおよそ10分の場所にある「中華そば しば田」の人気メニューは「中華そば」です。
店主の柴田貴史さんは、しょうゆで勝負するラーメンを作りたいと、様々なしょうゆをブレンド。
納得できる醤油ラーメンを完成させました。
柴田貴史さんの経歴
参照元:食べログ
柴田貴史さんは、もともと、音楽で生計を立てるのが夢で、ライブハウスやクラブでアルバイトをされていたそうです。
しかし現実を考えると音楽で食べていくのはむずかしく、それなら好きなラーメンなら仕事にできるかもしれないと、ラーメンの修行を始めたそうです。
最初は「麵屋武蔵」です。
店内にジャズが流れるおしゃれなお店でした。
次に修行先に選んだのは「音麺酒家 楽々」です。
一風変わったラーメンを提供する店出でしたが、柴田さんに限定ラーメンを作らせてくれたそうです。
やはり、熱意と実力があるからですね。
しかし、店主の磯部さんが体調を崩し、お店が閉店になってしまいました。
そこで、とうとう「中華そば しば田」がオープンになりました。
駅からは少し離れていますが、立地がいいので決めたそうです。
醤油を極めて、今では6種類の醤油をブレンドしてスープが作られています。
中華そば しば田の店はどこ?
店名:中華そば しば田
受賞歴
・The Tabelog Award 2020 Bronze受賞店
・食べログラーメンTOKYO百名店2019選出店
・食べログラーメンTOKYO百名店2018選出店
・食べログラーメンTOKYO百名店2017選出店
お問い合わせ
TEL:080-4001-0233
予約:不可
住所:東京都調布市若葉町2-25-20
営業時間:月~土 11:00~15:00
定休日:日曜日
駐車場:なし
全席禁煙
京王線の仙川駅から徒歩11分。
落ち着いた風情が印象的な『中華そば しば田はオープンするとすぐに、完成度の高い味で早くも話題沸騰のラーメン店になりました。
材料を惜しまず、味に妥協をしないラーメン作りに励むため、あえて駅から遠いこの場所に決めたのだとか。
まとめ
さて、ここまで柴田貴史さんについて
・柴田貴史のラーメンとは?
・中華そば しば田ができるまで
・中華そば しば田の店はどこ?
について調査してきました。
いかがでしたでしょうか?
吉祥寺の名店『音麺酒家 楽々』で4年半に渡り修業。
独立に際し、念頭に置いたのは「奇をてらわず、老若男女に長く愛される店」だそうです。
どこか懐かしくてホッとする味の中華そばは、まさにその想いを叶えた一杯でしょう。
ぜひ、味わってみてくださいね。