猫背や反り腰、こんな姿勢をしていませんか?
年齢とともに筋力が衰え、それが姿勢を崩しています。
実は私、反り腰なんです。
筋トレ教室に通い始めて、トレーナーからすぐに指摘を受けました。
それまで、自分が反り腰なんて、まったく気がついていなかったんです。
猫背は自分で自覚しやすいですけど、反り腰は言われるまで気がつきません。
だいたい、反り腰って何よ?
と思われる方が大半ではないでしょうか?
インナーマッスルを鍛えるドローインは家でも簡単にできるトレーニングです。
Nhkで紹介されて人気のトレーナー木場克己(こばかつみ)さんのやり方がおすすめですよ。
早速、あなたも始めてみませんか?
そこで、こちらでは木場克己さんについて、
・木場克己ドローインのすすめ!
・プロフィール(身長・高校)
・ジムとオフィシャルサイトの紹介!
を調査していきます。
また、この記事の後半では、
木場克己さんについての動画を掲載しています。
ぜひ、合わせてチェックしてみてくださいね。
木場克己ドローインのすすめ!
指導者向けフォーラムの冒頭、木場克己さんは参加した指導者に、「ハードな練習をさせたがるコーチがいまだに多い」と投げかけます。
木場克己さん自身が、柔道やレスリングの選手として将来を嘱望されながら、過剰なトレーニングにより故障、選手生命を断たれた経験を持っておられます。
なので、すごく説得力があるんです。
出典:日経Gooday
木場克己さんがやっているのは、おなかをへこませる「ドローイン」です。
通勤途中もデスクワーク中も、これを続ければ体幹が鍛えられるといいます。
毎日家を出るときから帰宅するまで、背すじを伸ばして、お腹をおへそ中心に引き込む「ドローイン」を実践してください。
これなら、できそうではありませんか?
ドローインは英語の「draw in (吸い込む、引っ込める)」から来ていて、おなかと背中がくっつくほど、おなかをへこませる動作を指します。
木場克己さんが主に指導している「体幹バランストレーニング」は、アスリート向けのトレーニングよりもはるかに地味で目立たないものです。
ただ、習慣化すると体幹深部にあるインナーマッスルが鍛えられて、体軸がブレないようになります。
ドローインをすると、腹横筋や腹斜筋群、多裂筋などに刺激が入り、内側からおなかが絞られ腹圧が高まります。
ドローインは、インナーマッスルに簡単に刺激を入れられる優れたエクササイズです。
“インナーマッスル”とは?
「腹横筋(ふくおうきん)」・・・おなか周りをコルセットのように包みます。
「内腹斜筋」・・・脇腹に位置します。
「多裂筋」・・・背骨の脇にあります。
「骨盤底筋群」・・・骨盤の底にあります。
トレーニングを続けていると、気がつかないうちに、それまでできなかった動きができるようになります。
また、同じ動きでも、“キレ”が出てくるんですね。
・姿勢が良くなる→猫背や肩こり、腰痛などの改善につながる
・内臓の位置が正常化→出っ腹の改善などにつながる
・姿勢が安定して動きがスムーズになり、基礎代謝が上がる
・スポーツのパフォーマンスが上がる
・運動時のケガを防げる
【レベル1】自宅でできるコバトレ…世界で活躍するトップアスリートも実践!
木場克己のプロフィール(身長・高校)
木場克己さんのプロフィール
年齢:54歳
出身地:鹿児島県
高校:樟南高校
職業:スポーツトレーナー
資格:鍼灸師・柔道整復師・日本体育協会公認アスレティックトレーナー
木場克己さんは、鹿屋体育大学にレスリングの特待生として試験に合格していましたが、入学寸前、腰椎を圧迫骨折してしまいました。
選手としてはもうやっていけない状態だったので大学進学は諦め、鍼灸師、柔道整復師になる道に進まれました。
整形外科に勤務しながらトレーニングの勉強をして、アスレティックトレーナーの資格も取得されて、スポーツ選手の障害予防や治療を仕事にするようになられたそうです。
木場克己さんは、「ケガをしない体」になるためのトレーニングや措置を選手に教えることを重視されています。
その方が、ケガをした場合もリハビリがスムーズに運び、早期回復につながるんだそうです。
木場克己さん自身のようにケガで苦しみ、選手の道を諦める人をなくすために、「体幹の筋肉を強化してブレない体を作る」ことを目的に指導されています。
姿勢を正してドローインを日常繰り返すことで、確実に太りにくい体になるそうです。
さらに、ドローインをすると腰椎から大腿骨を動かす筋肉まで鍛えられますから、足腰もよく動くようになっていきます。
ドローインはスポーツ選手だけでなく、高齢者から子供まで、すべてに有用な運動なんですね。
ジムとオフィシャルサイトの紹介!
木場克己さんのオフィシャルサイト
URL:https://kobakatsumi.jp/
「KOBA式 体幹★バランス」では、講演やセミナー、指導の依頼を受けつけています。
学校や会社だけでなく、一般向けでも指導をやってもらえます。
転倒防止やダイエットなど、体幹を鍛えることで改善できることはたくさんあります。
ベーシック講習会(体験コース)では、KOBA式体幹★バランスが学べます。
[STEP1]
体幹理論(0.5h):ベーシックを受講する上での基礎をDVDを観ながら学びます。[STEP2]
KOBA式ストレッチ(0.5h):KOBA式ストレッチの入門編。トレーニング前の身体のリセットの仕方を学びます。[STEP3]
KOBA式チューブ(0.5h):まずは軸を意識する事から。ベーシックな入門メニューを学んで頂きます。[STEP4]
KOBA式体幹(1.5h):インナーを意識するドローインから始める入門編を学びます。出典:https://kobakatsumi.jp/lecture/
出典:https://kobakatsumi.jp/lecture
怪我の予防、パフォーマンスUP
スポーツに活かす為の体幹力・バランス力・瞬発力
集中力UPの為の姿勢改善など
ロコモティブ症候群・転倒予防
姿勢改善
初心者から上級者までの体幹トレーニング
ダイエット効果など
運動不足の解消
肩こり腰痛の解消
体幹トレーニング姿勢改善 など
体幹バランストレーニング指導
育成年代における体幹トレーニング
競技別トップアスリートへ指導法
「健康体づくり」「集中力UP」「全身ストレッチ」など
基本となる「ドローイン」についてCOREトレSTUDIOのトレーナーがお送りします! 金崎夢生選手も登場しています!
【KOBA☆トレ】久保建英選手の体幹トレーニングを体験したらやばすぎた
まとめ
さて、ここまで木場克己さんについて
・木場克己ドローインのすすめ!
・プロフィール(身長・高校)
・ジムとオフィシャルサイトの紹介!
について調査してきました。
いかがでしたでしょうか?
ドローインはいくつになっても結果が出やすいし、簡単だし、おすすめしたいトレーニング方法です。
木場克己さんのドローインを始めてみましょうよ!
一歩踏み出すことが大事ですよ。
運動不足解消と素敵な身体を目指して!